生協の個人宅配を仕事の参考にしてみると面白い
Warning: Undefined array key 0 in /home/hmtran336/saienkiroku.com/public_html/wp-includes/media.php on line 70
Warning: Undefined array key 1 in /home/hmtran336/saienkiroku.com/public_html/wp-includes/media.php on line 71

生協の個人宅配って利用してますか?
我が家では数年前から利用してるんだけど、
利用当初って食材購入くらいしか買ってなくて。
でも最近は日用品も生協で選ぶようになってきてて
好きなサービスの1つになってます。
今回はそんな生協の個人宅配について
書いていこうと思います。
紹介したところで私のプラスにはならないんだけど
誰かの役には立つと思うので興味があれば♪
生協の個人宅配システムってこんなサービス
私が利用してるのはいわて生協。
- 配達は週1回、決められた日時に
- 配達時に不在の場合は指定場所に置き配
- 通い袋と通い箱など再利用品は翌週回収
- 注文書は機械読み取りシート
- 口座引き落とし日は毎月5日(共済は一部26日)
- インターネット注文も可能
- チラシが多い
買物できるジャンルは多種多様で
配達担当者の方はただ配達するだけじゃなくて
ときにセールスマンのように
お勧め品の説明をしてくれます。
あ、でも押し売りとかじゃないですよ?
今週は○○のチラシが入ってるんで
良かったらどうぞー的な。
あとはcoop共済関係の話かな?
我が家は共済入ってるので
請求漏れはないですか?とか
お変わりないですか?とか。
配達に忙しい中での話なので
くどくど説明されることは一切ありません。
coop共済は担当者が変わるので、
何か聞きたい事案が出た場合にサラッと伝えておくと
ちゃんと段取りしてくれて
後日しっかり説明を聞くことができます。
宅配のついでにってとこがミソっていう感じ。
これまでに数回担当者が変わってますけど
みんな印象は良いですね。
とは言っても担当者さんと
話をするようになったのは最近なんですが。
会社勤めしてた時は
置き配だったから顔を合わせる機会なくて。
必要なときに注文品がすぐ届く!
ってわけにはいかない週1回の宅配なんですが、
いろんな事を気付かせてくれるのが
この生協個人宅配です。
田舎だからこそ絶対いるでしょ?っていう
買物弱者にもピッタリですよ。
そして子守りや介護で家から出づらい人だって
買物は必要になるでしょ?
今の世の中ってすっごく便利にはなってるけど
仕事として関わってる人と消費する側の意見って
なかなか近づかないんですよねー。
ずっと前からあるサービスなのに
何でその一部でも取り入れようとする
会社がないんだろうって思います。
私が知らないだけなのかな。
あぁ・・・でも、
子供が小さい頃に一時期専業主婦だったけど
生協以外には勧誘すら来なかったからなぁ。
ひきこもり的生活をしてると
いろんなことが見えてきますよ。
コロナ禍の今だからこそ
新サービスを開始するチャンスでは?
とまで思います。
生協チラシから探る仕事のヒント
毎週のことなんだけど、
注文した商品と一緒に大量のチラシが届きます。
全部ではありませんが
- Week(ウィーク):生鮮食品や日用雑貨、医薬品など
- キャロット:日用雑貨や衣類
- びいんず:ジャンル分け?したチラシ
(美容系、趣味系、家事用品、知育玩具とか)
- Live(リブ):CDやDVD版、衣料版、アクセサリーや寝具とか
- くらしと生協:衣類、雑貨とか
- Scrol(スクロール):衣類、雑貨とか
- だんらん:生協向け開発食品
- OISHIINA(おいし~な):グルメ系
- イベント向け特集チラシ:クリスマス、正月用の食品、お歳暮ギフトとか
- リフォーム系チラシ
- 園児、小学生向け学習教材案内
- ペット用品チラシ
- coop共済の案内
これらが来ます。
ちなみに今週のチラシは・・・
翌週までに注文締め切りが来るものもあれば
一般通販カタログのように○月○日までのものもあります。
さらに
エリア担当さんが配達してくれるものだけじゃなくて
工場直送っていうものも。
たまに東急ハンズの商品や
セシールの”大きいサイズ”のチラシも見たことがあったな。
そうそうブランド品が掲載されたチラシも
見たことがあります。
このチラシをいっぱい見てると、
「さっきのチラシにもあった?」ってものや
「こんなのも商品化されてんの?」っていうものも
いろいろ見つかるんですよ。
生協宅配限定品もあるし。
そうは言っても当然ですが
生協宅配で全てが賄えるわけじゃないです。
ただね?
何か用途的に”こんなの無いかな?”って
求めるものがあったとしても
そういう商品が世の中にあるか分からなきゃ
ネットでも検索しようがないじゃないですか。
私なんて実際に出かける店も限られてるし。
そしてネットショップはよく利用するけど
生協チラシで見つけた商品を
ポイント欲しくて楽天やAmazonで探しても
見つからないことって多いんですよ。
だから利用するんです。
宅配システムも参考になるけど
取扱商品の多さとまとめて一括注文できるのが便利。
珍しい商品見つけるのも楽しいし♪
こういうサービスを自分の仕事に取り入れるなら
どんなふうにできるか?って考えるのも面白くて。
私に限らず民間だろうと行政だろうと
活用方法出てくると思いません?
あ、生協を使うってことじゃなくてね。
生協は回収を合わせてするから良いの
通販サイトを利用すると
定期的に通販カタログって自宅に届きますよね。
あれって必要なければゴミじゃないですか。
回収まではしてはくれないんですよね。
たくさん溜まったら自分で処理しなくちゃなんない。
近年は昔ほど廃品回収なんて回ってきませんから
学校に通う子供がいない家庭なら
資源ごみに出さなくちゃなんない。
でも生協の場合は回収してくれるんですよ。
先述してますが、
注文書を入れる通い袋や
商品が入ってくる通い箱(中の保冷剤含む)も
当然回収します。
ビニール袋や段ボールも回収します。
家庭から資源ごみとして出す必要がありません。
こういう手間が省けるのも
何気に助かったりします。
ネットショップ、食材宅配とココが違う
楽天やAmazonと変わらないじゃん?
って思うかもしれないけど色々違います。
ネットショップ(通販)って便利だけど、
雑貨と衣類と食品が必要になったら
別々に注文してそれぞれに送料かかって・・・
っていうのがよくあります。
例えば私がよく利用するAmazon。
Amazonは生協に近い感じはします。
ただ、やっぱり食品対応は生協ほどじゃあない。
置き配対応してれば置いていくだろうけど
それができない場合で不在だったら
ドライバーさんは持ち帰ってしまうでしょ?
そして自分で受け取りに行くか
再配達の依頼をするっていう手間がかかる。
食材宅配については
そもそも食材特化なんで別物だし。
利用してないから不在時にどうするのかは
ちょっとわからないけど。
生協宅配は
配達時間が午前中だろうと真夏だろうと
基本は置き配で、再配達はありません。
これってちょっと心配だったんだけど
今まで問題は1つも起きてません。
生協の宅配って配達曜日と時間が
決められているんですが、
一時期真夏の午前中配達地域に入ってたんですよ。
その時は会社勤めをしてたので
自分を含めて家族全員の帰宅は18:00過ぎ。
しかも我が家はとっても陽当たり抜群。
もうね、心配しかなかったんです。
でも全く問題無し。
”溶ける”のとの字も出ないって言うの?
保冷剤も冷凍食品もガッチガチ。
冷蔵品も冷えたまま(通い箱は冷凍品とは別)。
しかも雨の日でもビニールを巻いててくれたりして
商品がずぶ濡れってことも無かったです。
・・・ってまぁこんな感じで
便利に利用させてもらってます。
ちょっと長くなってきたんで
今回はここまでにしておきます。