家庭菜園の夏野菜~9月の様子と収穫状況
Warning: Undefined array key 0 in /home/hmtran336/saienkiroku.com/public_html/wp-includes/media.php on line 70
Warning: Undefined array key 1 in /home/hmtran336/saienkiroku.com/public_html/wp-includes/media.php on line 71

家庭菜園で9月と言えば
そろそろ植え替えをする人もいますよね。
むしろ9月じゃ遅いのかもしれませんが。
私は出来る限りこのまま
夏野菜の状況を見たいと思っていたので
そのまま継続です。
では9月の家庭菜園状況を振り返ってみます。
9月の収穫結果~オクラ、ナス、ピーマン、キュウリ
2日 オクラ2本、細ピーマン1個、キュウリ1本
8日 オクラ2本、キュウリ1本
11日 オクラ1本
15日 オクラ1本、キュウリ1本
17日 オクラ1本、ナス1個、細ピーマン1個、キュウリ1本
19日 キュウリ1本
20日 細ピーマン1個
この後は9月の収穫はありませんでしたが
あともう少しかなっていう実は
まだついてる状態でした。
オクラ以外は全部苗が1個ずつですからね。
地道に1個ずつになっちゃうんだけど・・・
収穫するたびに食べてます。
9月の家庭菜園状況
9月上旬のオクラの様子。
ちょっと分かりにくいんだけど
茎の高さがすっかりバラバラに
なってしまいました。
同じプランターなのに何でこんなに
差がついちゃったんだろう。
そしてナス。
実は小さい物しか成らないのに
一番場所取ってます。
本当はもっと高さも幅もあったんだけど
実に栄養を行き渡らせたくて
この大きさで抑えました。
もっとこじんまりとさせた方が
良かったのかな。
でもずっと様子見ててもやっぱり
10cm弱なんですよね。
そのうちに他の実がどんどん大きくなってきて
どれもやっぱり10cmに近づいてくると
大きくならなくなる。
次に9月中旬の細ピーマン「ホルン」。
よくここまで持ち直してくれたなって
思います。
私にできたことは傷んだ葉っぱを落として
スプレーかけて追肥して・・・っていう
くらいしかできなかったけど。
ピーマンって通常なら長い支柱必要みたいですが
それをしないままここまで来ました。
途中諦めてたしね。
そして下旬のキュウリ。
ズルズルと伸びて芯止めしたものの
途中から伸びてたツルも伸びて・・・
9月下旬になってもこんなに花咲くんですね。
小さい実もまだまだついてます。
そういえば寒さに弱いオクラ。
この下旬に変な色の実をつけました。
寒すぎて丸まったのかな。
虫にも食べられてしまって
かわいそうなことをしました。
真っ直ぐ伸びた実もまだついてますが。
2019年9月の家庭菜園状況
9月になったらいきなり記録が減っています。
1日しか撮影してませんでした。
ミニトマトだけだと変わり映えしません。
でも9月中旬のミニトマトはまだ元気でした。
下旬は寒くなり始めだったので
ここから枝を減らしましたが。
去年の9月22、29日の記録に
”全然赤くなってこない”って書いてたので
そろそろ終了時期ってところだったかもしれません。
収穫状況は
7日 長5個
12日 長4個
29日 長1個
これだけ。
でもね・・・
後から追加したプランターの分からも
ミニトマト1個収穫できました。
(最初で最後)
奥の苗は思うような結果には
なってくれませんでしたけど
切った枝がここまで成長するんだって
分かったのは楽しかったです。
ちなみに今年はこの実験はしませんでした。
やろうかなって思ってはいたものの
とにかくアブラムシが多くて。
リボベジ(再生野菜)か水耕栽培か栽培キットか
室内栽培の1つとして
”リボベジ”って言葉をよく聞くようになりました。
何でもかんでもカタカナで言われると
何それって思うのがこの私。
再生野菜のことなんですね。
それなら過去にも豆苗で試したことがあります。
記録は残しませんでしたが。
今年は記録を残しつつやってみようかな。
水菜や長ネギの再生もよく聞きますよね。
同じく室内で始められるのが
水耕栽培と栽培キットですが、
初期費用を一番安く抑えるならリボベジですね。
決して広くはない家の中でやるので
家族からは何か言われそうですが・・・。