家庭菜園用の苗を買う時期は初心者の場合いつが最適か
Warning: Undefined array key 0 in /home/hmtran336/saienkiroku.com/public_html/wp-includes/media.php on line 70
Warning: Undefined array key 1 in /home/hmtran336/saienkiroku.com/public_html/wp-includes/media.php on line 71

家庭菜園3年目となった2021年。
3回目ともなれば初心者ではありませんが
未だに知らないことも失敗も多いので
毎回調べたり経験を元に試行錯誤の繰り返し。
そんな私の家庭菜園がまた始まりました♪
苗を早く買うと失敗の可か能性が高い?
家庭菜園初年度のときは
GWの時期に家庭菜園の準備を始めました。
2年目となった2020年は
こちらの記事に書きました。
↓↓↓
そんな経験から今年は
GWが開けてからホームセンターで調達。
ただ・・・1か所のホームセンターで
揃えたんですが
カゴ内全苗が既にダメになっているものも。
複数のホームセンターで買い集めた方が
良さそうですね。
何年も経験がある人だって
早々に枯らしてしまうことはあるので
5月中にもう少し増やそうかなって
思ってるんですが…
現時点で購入したのは
- 白オクラ×2
- キュウリ×2
- パプリカ×2
- ミニトマト
パプリカは去年の早い段階で枯れてるので
自信はないんだけど
改めて挑戦してみることにしました。
家庭菜園をプランターでやる場合の大きさや土の量は?
培養土は40Lを2袋購入。
苗を増やせばもう少し必要になるかもですが
今年は去年買った520型のプランター2個と
フェルトプランターを使うことにしました。
ダイソーで買ったプランターは
野菜栽培には小さいなって思って。
で、
フェルトプランターのサイズは
深さが30cm位必要かと考えて
10ガロンを選んだんだけど…
思ったよりデカかった(笑)
移動できるように取手がついてますが
土を入れればそれなりの重さになるから
私は多分移動させないな。
このフェルトプランターは
水はけがとても良くて
苗の根がのびのびと育つらしいです。
ダイソーで買ったプランターを使ってたとき
プランターの底から
根が伸びてきてたんですよね。
このフェルトプランターも
土の上に置いておくと
根が飛び出てくるらしいので
今年もそうなるでしょうね(笑)
必要になる道具について経験と聞いた知識から学んだこと
家庭菜園をやるスペースを囲っていた
単管と防虫ネットを一度撤去しました。
今年は枠組みを支柱で組もうかと思ってます。
これから梅雨に入るので
防寒対策が気になるところ。
不織布や苗に被せるカバーなど
いろんなモノが売ってますが
知人の話を聞くと・・・
家にあるもので適当に対策してるようで。
必要以上に雨がかからないように
苗にビニール傘を被せるとか
袋をスポッと苗に被せるとか
防虫ネットをゆるく巻き付けるとか。
勝手な思い込みだったんだけど
年配の人ってそういうこと
キチンとやってそうじゃないですか。
でも私の周りの人って
そうじゃない人の方が多め(笑)
しっかり育つように管理するっていうより
多めに苗を買って失敗に備えるって感じ。
もちろん人によるんですが。
収穫品を売って生計立ててる場合は
そんなゆるいことを言ってちゃダメですからね。
ただ
私の場合は収穫品を売ることはないので
何でもかんでも買って準備する必要はないかな。
現時点でやっていること
苗を購入して1週間。
プランターにすぐに植え付けるのはやめて
ポットのまま水だけかけて
陽当たりが良い室内に置いてました。
だけど買って3日後に
結構伸びてきてたオクラの苗が
倒れてきちゃったので
オクラだけプランターに植え付けをしました。
そのオクラだけは昼間は外に出して
夜は玄関内に入れて保管。
(昨年みたいに枯らさないように念の為)
他の苗は購入から6日後に
プランターに植え付けをしました。
週間天気予報を見たら
毎日20℃超えの予報なので
出しっぱなしでも大丈夫そうです。
現在の様子はこんな感じ。
まだ囲いや支柱は準備してませんが・・・
この時点で週間天気予報を確認すると
雨マークが続けて出てます。
日中の温度はどうであれ
最低気温だけはチェックしておかないと。
今ダントツで勢いがいいのは
ミニトマト。
すでに花が咲き始めました。
もう少し苗を買い足そうか
ちょっと考え中。
一日中ってことはないけど
最近雨がよく降るようになりました。
ちょっと肌寒いかも?って思うことも
たまにあったけど
プランターは外に並べたままで
まだ防寒対策等はしてません。
というか
屋根があって移動させられる場所なんて
我が家にないですから。
プラスチック製プランターはともかく
フェルトプランターは
水がにじみ出るわけだし。
よく出掛けたときに
いろんなお宅の家庭菜園とか見かけますが
ビニールハウスっぽくしてたり
屋根をつけてたりするんですよね。
水やりが必要とは言え
過度な水濡れは傷みの原因にもなるし。
実が付き始めたら特にって
言ってる人もいたし。
やっぱり屋根っぽい何かは
考えないとダメかな。
そんな雨対策は全くしてませんが
風で折れないように
割り箸を支柱代わりに挿して
軽く留めてます。
先週末はとっても風が強くて
折れたりしないか心配で。
まだ丈が小さい苗に
長い支柱も逆に危なそうだったんで
とりあえずの対策。
明日からまた天気が悪くなりそうなので
苗をチェックしてみました。
まずオクラ。
この写真じゃよく見えませんが・・・
左側のオクラの葉に虫食い穴を発見。
右にあるのも同じ品種ですが
そっちの葉っぱはまだ大丈夫でした。
次にパプリカ。
こちらは虫食い穴もなく
元気そうに見えます。
そしてミニトマト。
葉っぱが増えてきた気がします。
これも特に傷んでる部分があるようには
見えません。
最後にキュウリ。
左のキュウリ苗はツルが伸びてきました。
葉っぱに白い点が出てきてます。
病気に強いって書いてた品種なんだけどなー。
左側のキュウリ苗には特に変化無し。
左側のキュウリとは別品種で
何となく色が薄い感じ。
それにしても
もう害虫の影響が出てきてるのか・・・。
ってことで害虫用のスプレーを
噴射しておきました。
家庭菜園の囲い・支柱・防虫ネット
各苗はこうしてる間にも生長してるので
支柱や防虫ネットを準備しなければ・・・
ってわけで
さんざん考えた結果
単管パイプで再度囲いを組みました。
支柱を立てるにしても
防虫ネットにしても
支えるものが無いと
付けようがないんですよね。
昨年までは四角に囲って
そこに防虫ネットをかけてましたが
ネットの中に入って作業する形にするには
中途半端な大きさだったから
鳥からは守れたけど
作業するにはちょっと不便で。
1年目は作業するたびに
1面だけ防虫ネットをめくって
2年目は面倒になって
1面開けっ放しで防虫ネットの意味なし。
で、今年は苗部分だけに
防虫ネットを掛けました。
幅1.8mの防虫ネットに合わせて
両端のプランターの向きを変更。
単管パイプ以外に太い支柱も囲いに使ったので
約\2,500の出費。
プランターに使った支柱は以前からある
細い支柱を使用。
上は単管パイプに固定。
まぁ・・・
防虫ネットをかけないまま
外に置いてたから
今からネットをかけても
すでに虫の害はあるんですがね。
防虫ネットをかけて1週間経ちました。
夏?って思うくらい日中の気温が上がったり
雨で肌寒かったりっていう状態で
水やりしたのは1日程度です。
雨量を考えてもそれで十分かと。
オクラが寒さに弱いのは去年で経験済みですが
だからといって
その経験が活かせるかどうかは別問題(笑)
去年から引き続き使っている
防虫スプレーも・・・
何かいまいち信用できてないっていうか。
ちなみに今日のオクラがこちら。
パッと見で分からないんだけど
葉の裏はアブラムシだらけでした ( ̄~ ̄;)
そしてパプリカ。
左の苗だけじゃなく
右の苗にも虫食いが出てきてます。
防虫スプレー効いてんのかな。
ミニトマトは強いです。
苗1つだけなのに
ワサワサしてます。
害虫の影響もないように見えました。
そしてキュウリ。
ミニトマトもキュウリも整枝がそろそろ
必要っぽいです。
5月分の追記はここまで。
次回から別の記事に書いていく予定です。